マネーチャレンジ 「みどな」のブログ

Youtubeやブログ情報の挑戦結果を公開しています

【継続は力なり】継続2日目

昨日は21時寝たので、早めに起床しました。

継続2日目の結果です。

 

筋トレ

〇腕立て 20回*2セット

レッグレイズ 20回*2セット

〇スクワット 20回*2セット

 

読書 

〇金持ち父さん貧乏父さん 12ページ

 

情報収集

ブルームバーグの記事

〇Voicy

Youtube

 ・LINEで絶対やってはいけないこと[マコなり社長]

  …追いLINEは絶対にしてはいけない

 

Twitter

〇40日継続投稿中

 

ブログ

〇2日継続更新中

 

終わりに

全て継続して実践できています。

最低限を目標としているので継続できているのかと思います。

30日継続できたら次のステップに進みたいと思います。

【継続は力なり】継続1日目

昨日、投稿した「今日から始める5つのこと」をベースに継続状況を残していきたいと思います。

1日目から超ギリギリな時間に書いてます汗。

 

筋トレ

・腕立て 20回

レッグレイズ 5回

・スクワット 20回

モチベーションが上がらずでしたが、1回以上なので何とか達成することができました。

 

読書

・金持ち父さん貧乏父さん 3ページ

とりあえず開く習慣をつけていきたいと思います。

 

情報収集

ブルームバーグ

 起床が遅く読めず。

Youtube

 【発表】不幸になる行動 5選【勉強しても、不幸になりますよ】
 夢を叶える方法【人生の幸福度を高める方法も、セットで解説します】などなど

・Voicy

 西野亮廣エンタメ研究所 視聴

 イケハヤラジオ 視聴

ブルームバーグの記事は仕事のある日の身にしようと思います。

YoutubeやVoicyは達成できました。今後は、INPUTした情報をこのブログでアウトプットしていこうと思います。

 

Twitter

達成できました。毎日投稿しています。

 

ブログ

更新が、遅くなりましたが更新できました(若干雑な気がしますが。。)

 

終わりに

他にも購入したPixel Budsが届いてセットアップをしていました。

明日からも継続していきたいと思います。

【継続は力なり】今日から始める5つのこと

継続は力なり」という言葉がありますが、現代社会でもこれは当てはまると思います。

仕事でやっていたプログラミングは、なんだかんだで人並み以上にできるようになりました。

副業やビジネスを始めるうえでも継続することが大事だと言われています。

 

小さなことからですが、今日から以下の5つのことを始めていきたいともいます。

継続を実感するために、最低限の単位で設定しています。

 

筋トレ

・腕立て 1回以上

レッグレイズ 1回以上

・スクワット 1回以上

少ないと思われるかもしれませんが、毎日続けるためにはこの回数がベストかなと思いました。

1回以上なので1回でも10回でも20回でもOKなルールにしています。

 

読書

紙/Kindle

・1行以上

Audlible

・1章以上

紙/Kindleは、本を開く習慣をつけるために設定しています。

本を開いて1行でも読めばOKなルールです。

Audlibleは聞き流すだけなので1章以上としています。

 

情報収集

次は情報収集です。設定目標は以下の通り。

 

ブルームバーグ

・【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたい厳選ニュースを読む

Youtube

・ビジネス系動画1本以上

Voicy

西野亮廣エンタメ研究所

・イケハヤラジオ

 

ブルームバーグの厳選ニュースは、ビジネス系動画の受け売りです。

3日くらい前から読んでいますが、程よい情報量で世界のニュースがまとまっていて読みやすいです。

Youtubeは1本以上、Voicyは投稿されていれば視聴する予定です。

YoutuePremiumなのでどちらも聞き流すことができるので継続できるかなと思います。

色んな情報収集のやり方があると思うので、今後変わるかもしれません。

Twitter

・#朝活書写で毎日投稿

朝活書写のお題(@asakatsu_shosha)という方が毎日朝5時にランダムに小説の1文を投稿してくれていて、それを書くという内容です。

7月から始めていて、1か月以上続いているので継続していきたいです、

 

ブログ

・毎日投稿

これが一番難しいかもしれないですが、毎日投稿します。

内容としては、この記事の内容をベースとして実践したことなどを書いていこうと思っています。

ブログを書く練習にでもなればと思って、始めようと思いました。

 

終わりに

今まで3日坊主が当たり前でしたが、これを機に継続できていければと思います。

これを見ている方がいれば、ぜひ一緒にやってみましょう。

【貯める力】家計簿をつける

固定費の見直しと合わせて、家計簿をつけ始めました。

今まで何回か手書きでやろうとしたんですが、続きませんでした。

リベ大でおすすめされていた家計簿アプリ【マネーフォーワードME】を使用し始めたら、続くようになりました。

 

今まで

手書きで収支を記入していました。

最初の1週間くらいは続くんですが、途中でめんどくさくて忘れてしまって「もういいや」となってしまってました。(約3回)

手書きはコツコツできる人じゃないと続かないというのを痛感しました…。

 

家計簿アプリ導入

リベ大でおすすめされていた家計簿アプリ【マネーフォーワードME】を使い始めました。

このアプリは、銀行口座やクレジットカードと紐づけできます。

なので、給与の振込みや家賃の引き落とし、カードの支払いが自動で記録されていくという仕組みです。

マネーフォーワードMEを使い始めてからは、現金を使わなくなりました。

(現金しか使えないお店は、レシートをカメラでスキャン)

実際の画面はこんな感じです。

f:id:midna_firenze:20200813012318p:plain

 

現在は、有料プランを1か月無料で契約していますが、

無料プランでも口座やカードを最大10個まで登録できるので、実用レベルだと思います。

おまけですが、楽天証券とも紐づけできるので積立NISAの値動きも見れたりします。

 

終わりに

マネーフォーワードMEを使い始めて、収支を見るのが楽しくなりました。

家計簿で同様の悩みを持ってる方は、ぜひ使ってみてください。

 

 

【貯める力】楽天SPUの活用

リベ大の動画で、楽天経済圏で暮らすという話がありました。

楽天経済圏で暮らすとは、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソン等ノキャンペーンを利用して、お得に生活することです。

今まで楽天のポイント還元率低いなぁ…と思って利用していなかったのですが、実践してみたらすごくお得ということが分かりました。

 

今まで

今までの楽天SPUについてですが、なんと…3倍(3%)でした。

キャッシュレス還元事業の5%が無くなって、めちゃめちゃ少ないですね。

内訳は、この通りでした。

楽天会員+1倍

楽天カード+2倍

もちろんお買い物マラソンなどのキャンペーンも全く知りませんでした。

楽天SPUなどを活用して

楽天SPUをすべて活用すると、最大16倍になるのですが難易度が高いので、できる範囲で楽天SPUを活用しました。

1つ目 楽天ゴールドカード(+2倍)

年会費2,200円掛かりますが、1年間で12万円以上利用すると元が取れる計算です。

ふるさと納税でも利用しているので、元が取れると見込んで楽天ゴールドカードへ切替えました。

2つ目 楽天銀行楽天カード(+1倍)

楽天カードの引き落としを楽天銀行口座すればOKです。

積立NISAで楽天銀行口座も作っていたので、ネットから引き落とし口座を変更して完了でした。

3つ目 楽天証券(+1倍)

楽天証券楽天ポイントを使用して500円以上投資します。

積立NISAを始めて、楽天ポイントを使用する設定をすればOKでした。

4つ目 楽天モバイル(+1倍)

スマホのキャリアをdocomoから楽天モバイルに切り替えました。

SIMフリー端末を使用していたのでSIMカードのみ契約しました。

5つ目 楽天市場アプリ(+0.5倍)

楽天市場アプリを利用して、購入するだけです。

特に設定はいりませんでした。

 

以上5つを実践して3倍→8.5倍になりました! 

他にも

楽天ポイントアップカレンダーでキャンペーンを知って、買うタイミングを調べるようになりました。

ふるさと納税で、↓のキャンペーンを駆使して、

楽天SPU+8.5倍

FCバルセロナ祝勝利+1倍

・5と0のつく日+2倍

・お買い物マラソン+4倍(最大10倍)

合計、15.5倍で購入することができました。

終わりに

楽天SPUを利用してみて面白かったのは、投資サービスや格安SIMが対象になっていて、倍率を上げようとすると自然と固定費が下がって投資ができるということでした。

楽天SPUをまだ利用していない人は、ぜひ利用してみてください。

【貯める力】ふるさと納税はじめました

ふるさと納税は、名前は知っていましたが実際にやってはいませんでした。

というのも、仕組みを理解していなかったので「何かのキャンペーンだろう」くらいにしか思っていなかったからです。

 

知るきっかけ

会社の先輩が、仕事中にふるさと納税の返礼品を調べていて、雑談から簡単な仕組みを教えてもらって知ることになりました。

 

そこからYoutubeやらブログで詳しい仕組み・どこがお得なのかを調べ、実際に筆者もやってみました。

 

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税の仕組みはざっくりこんな感じです。

自治体に寄付(ふるさと納税)する。

・寄付した自治体から返礼品(お米やお肉、日用品など)が返ってくる。

・寄付した金額分、翌年の住民税が安くなる。

寄付額=住民税の減額分になるので、返礼品がタダでもらえるようなイメージです。 

寄付するときは、ワンストップ特例制度を利用するのが良いと思います(確定申告が不要になります)。

 

ふるさと納税できる上限額は年収によって決まるので、ふるさと納税サイトで計算してみてください。

https://event.rakuten.co.jp/furusato/mypage/deductions/

上限額を超えて寄付した分は、自腹になるので注意してください。

実際にやってみた

今回利用したのは、楽天ふるさと納税です。

返礼品とは別に、楽天ポイントが10~20%もらえるのでお得です。

 

初めてのふるさと納税だったので、ちょっと無難にお米を選びました。

購入するときはワンストップ特例制度を申請書を「要望する」を選択しました。

https://item.rakuten.co.jp/f062049-sakata/8900-30007912/?s-id=ph_pc_itemname

 

 

2週間程度で返礼品とワンストップ特例制度の申請書が届きました。

f:id:midna_firenze:20200808043206j:plain

f:id:midna_firenze:20200808043617p:plain

 

ワンストップ特例制度の申請書に必要事項を記入して郵送して終わりです。

これで来年の住民税から同額が減額されるので、お米がタダで変えちゃったことになります。

 

まだふるさと納税をしていない人は、これを機にぜひやってみましょう。

【貯める力】固定費の見直し

Youtubeの両学長 リベラルアーツ大学で最初に言われていることは、貯める力をつけるということです。

その中で大切と言われていたのが、「固定費の見直し」で筆者みどなが実際に固定費を見直しを実施したので公開していきたいと思います。

 

今までの固定費

まず、今までの固定費を書き出していきます。

 

月の固定費

・家賃 84,588

奨学金返済 16,070

・光熱費 約10,000

・水道代 約1,700

・通信費(docomo) 5,443

Amazon Music Unlimited 780

Amazon Book Unlimited 980

Google Drive 100GB 240

・ジム会費 11,942

合計 131,743円

 

年の固定費

Amazon Prime 4,900

・青山カード年会費 1,375

・MIカード年会費 2,420

月々平均 724

 

月々の固定費は「132,467」ということが分かりました。

固定費を書き出してみて、使っていないのに支払っているものがあることが分かりました。Amazon Music,Book カードの年会費等です。

それらを見直して、見直した結果が書き出します。

 

見直し後の固定費

月の固定費

・家賃 84,588

奨学金返済 16,070

・光熱費 約10,000 7000

 ゲームをしなくなったので、ゲーミングPC→ノートに変更

 エアコンの稼働時間の見直し

・水道代 約1,700

・通信費(docomo) 5,443 0

 楽天モバイルに切り替え ※別で記事にします

Amazon Music Unlimited 780

 利用しないので解約

Amazon Book Unlimited 980

 利用しないので解約

Google Drive 100GB 240

 利用しないので解約

・ジム会費 11,942

 解約(都度利用に変更)

Youtube Premium 1,180

 よく利用するので加入

合計 111,447円

 

年の固定費

Amazon Prime 4,900

・青山カード年会費 1,375 

 利用しないので解約

・MIカード年会費 2,420

 利用しないので解約

月々平均 408

 

 見直し後、固定費は「111,855」になりました。

差額は「20,611」で年間にすると、「247,332」の固定費削減で1か月の給与所得以上の浮いたことになります。

 

この浮いた固定費を自己投資や資産運用に回していこうと思います。

これを見た皆さんも固定費の見直しをしてみてはいかがでしょうか。